新着情報メイン画像 新着情報メイン画像

八代高校には探究という授業があり、一つのテーマに興味を持ち集った生徒が主体的・自主的に活動し学びを深めています。
今回、里親制度(福祉)に関して興味のある生徒さんたちが活動を行いましたので、そのご報告です!

県南里親支援センターゆうりは、11/17(日)に開催された水俣「みな食フェスタ」にスーパーボールすくいで参加するととともに、八代高校の生徒さんからの募金を呼びかけました。
また、12/13(金)にはイオン八代にて、生徒さんたちが里親制度啓発の呼びかけと募金活動をしました。
これらの活動で皆様にご協力いただきました募金で、八代ナザレ園で暮らす子どもたちへのクリスマスプレゼントを準備することができました!

八代高校生の熱い思いを通して八代ナザレ園の子どもたちにクリスマスプレゼンをを手渡すことに八代高校生一同、県南里親支援センターゆうり職員一同より、心から感謝申し上げます。
そのプレゼント授与の時の写真です。
本当にありがとうございました。

 

八代高校生クリスマスプレゼント授与
八代高校生クリスマスプレゼント授与1
八代高校生クリスマスプレゼント授与
八代高校生クリスマスプレゼント授与2
八代高校生クリスマスプレゼント授与
八代高校生クリスマスプレゼント授与3

10月5日に、八代高校2年の生徒さんと優里の会の西川がFMやつしろ「サンセットRADIO765」に出演しました。

最初にパーソナリティの方から、今回初めて八代で開催するマルシェについてお尋ねがあり、主旨を西川よりお話ししました。

こども家庭庁では毎年10月を里親月間と位置づけ、集中的な広報啓発を実施しています。

優里の会でも八代市民の皆さんに里親制度を知っていただけるように、今回たくさんの方に応援をいただきながらマルシェを計画しました。

 

八代高校の生徒さんからも、授業「探究の時間」において、「子どもの未来を考える」というテーマを選んだ理由や、1年間取り組んだ内容について話がありました。

 

マルシェ当日は、八代高校「探究の時間」の発表や、合唱部・書道部のパフォーマンス、子育て支援団体のお話、英太郎さんのトークショーや杉嶌ミカさんのライブなどもあります。また、アンケートに答えていただいた方にはプレゼントをご用意しています。

 

いよいよ明後日の日曜日、マルシェが開催されます。皆さんのご来場お待ちしています!

 

9月22日に、八代高校1年生向けの「探究の時間」の講座が始まりました。

「子どもの未来を考える」の選択コースとして、「社会的養護の必要な子どもたちと里親制度」いうテーマで行いました。

まだコースを決めていない1年生もいる中、6限目は45名、7限目に43名の参加がありました。

優里の会と里親支援専門相談員で交互に、子どもの「いま」の話や里親制度について説明し、その後VTRで実際の里親さんの様子を見てもらいました。

生徒の皆さんからは「どのような人が里親になるのか」という質問や、「熊本県の社会的養護の人数を聞いて驚いた」「里親のことをもっと知って伝えていきたい」など、熱心な意見や考えを聞くことができました。

当日はテレビ局の取材もあり、インタビューでは生徒の皆さんが自分たちの考え・感想をしっかり話している姿がありました。

 

今月は里親月間として、八代高校の生徒さんも大活躍してくれます!

本日はエフエムやつしろに八代高校2年生が出演し、22日に開催するさとおやこそだてマルシェの告知をしてくださいます。

マルシェ当日も、2年生の探究の時間発表や合唱部・書道部のパフォーマンス、会場での広報活動などで盛り上げていただきます。

皆さまぜひ足をお運びください!

 

 

11月11日、八代高校の探求授業の一環として、 2名の生徒さんがFMやつしろのラジオ番組 「サンセットRADIO765」に出演しました。

里親制度について学んだ講義、 ゆめタウン八代での制度啓発活動に続き、 これまで学んできた感想や意見を語ってくれました。

パーソナリティの質問に対し、 当たり前と思っていたことと違う社会の現実や、 熊本県の里親委託率が全国ワースト3位、 里親制度を知っている人が少ないという事実を学び、 そのためには様々なツールを使って制度を広めることを 必要と感じていると話してくれました。

自ら課題を選んで学ぶ「探求の授業」。 八代高生の今後の取り組みが楽しみです。

里親制度・熊本

優里の会 公式YouTube

熊本朝日放送 KAB NEWS 公式YouTube