新着情報メイン画像 新着情報メイン画像

[まだ参加募集中です!]
いよいよ、来週土曜開催の講演会、
まだお申し込みがお済みでない方はいらっしゃいませんか?

「未来を担う子どもたちの健全な成長のために」をテーマに、元厚生労働大臣の塩崎泰久氏をお招きします。

塩崎氏は議員在籍時、児童福祉法の改正に携わられました。
そして議員として勤められたのち、地元の愛媛県で養育里親として登録されています。

皆さんと、里親養育を含めたこれからの児童福祉のあり方を考える機会にしていきたいと思います。

まだお申し込みを受け付けておりますので、この機会にぜひお申し込みください!

日時:2022年6月18日(土)14時~16時
場所:グランメッセ熊本2階 コンベンションホール
※Zoomでの参加も可能です

★申込方法
氏名・住所・電話番号・メールアドレス・所属・参加形態(会場かZoomか)をご記入の上、satooya@yuurinokai.comまでメールをお願いします。
※Zoomでご参加の場合は、使用する端末のメールアドレスをお知らせください
※団体でお申込の場合は、参加人数をお知らせください


 
 
5月20日より、水俣M'sシティさんのご協力の元、1階TSUTAYA前でパネル展開催しております^_^
.
.
 
 
 
10時より搬入〜設置まで、皆さんにお手に取って頂けるよう、お目に留めて頂けるよう、ディスプレイ致しました!
.
.
パネルも新しくなりました。来月の定期講演会のお知らせもあります。
お近くの方は、どうぞご覧頂ければ幸いです。
 
 

里親制度に関心のある方を対象にした座談会を開催します。

里親制度とは、さまざまな理由で家族と離れて生活している子どもを家庭に迎え入れ、成長をサポートする制度です。

現役で活動されている里親さんを交えて、養育の体験談を聴きながら皆さんとさまざまなお話をしていきたいと思います。

里親制度について詳しく知りたい方、子どもの力になりたい方、社会貢献として自分にできることを探したい方など、どなたでもご参加できます。

事前申込が必要です。皆さまのご参加をお待ちしております。 座談会チラシはこちら

 

日時:2022年6月25日(土)14:00~16:00

場所:桜十字ホールやつしろ 3階中会議室(八代市新町5-20)

★Zoomでのご参加もできます

 

〈申込方法〉

「お問合わせ」ページに必要事項をご記入いただき、お申し込みください。その際、一番下「お問い合わせの内容」欄に、「6/25座談会申込希望」という文言と、参加方法(会場かZoomか)のご記入をお願いいたします。

★お電話やメールでのお申し込みも受け付けております。

★新型コロナウイルスの影響により、開催が中止になる場合もございます。その場合、参加者には追ってご連絡いたします。

優里の会では、元厚生労働大臣の塩崎泰久氏をお招きし、「未来を担う子どもたちの健全な成長のために」をテーマに、講演会を開催します。

塩崎氏は議員在籍時、児童福祉法の改正に関わり、新しい社会的養育ビジョンの作成にも携わられました。また、議員として勤められたのち、地元の愛媛県で養育里親として登録されています。

「子どもの権利」「子どもの最善の利益」「家庭養育優先原則」が児童福祉法に盛り込まれた経緯や、里親養育を含めたこれからの児童福祉のあり方を考える機会としたいと思います。

参加は無料です。ぜひお申込ください。

 

講演会チラシ

日時:2022年6月18日(土)14時~16時

場所:グランメッセ熊本2階 コンベンションホール

※Zoomでの参加も可能です

 

★申込方法

下記のリンクよりお申込ください。

https://forms.gle/ZC5WTuQYbqfW55wH8

5月に入りました。

優里の会では、ホームページをリニューアルしました!
青を基調とし、見やすく、おしゃれに仕上がっております…!
里親制度はもちろん、優里の会の活動についても、分かりやすくお伝えしていきたいと思います。
ぜひ1度、各ページご覧ください。

熊本・里親制度|優里の会 熊本・里親制度|優里の会 熊本・里親制度|優里の会

また、5月5日から11日は「児童福祉週間」です。
“見つけたよ 広がる未来とつかむ夢”
こちらは、厚生労働省から発表された今年度の児童福祉週間標語です。
未来を担う子どもたちのため私たちが何をしていくか、考える機会としていきたいと思います。

優里の会は、フォスタリング機関として里親を増やし、里親とその家庭で暮らす子どもたちの日々の支援を、職員はもちろん児童相談所や里親支援専門相談員とともに行っています。

熊本・里親制度|優里の会:八谷副理事

これまで、里親と一緒に暮らす子どもたちの生き生きとした様子から、私たちも日々の苦労が報われ、喜びをたくさんいただいています。
でも、子どもたちからもっと多くの元気やパワーをいただいているのは、子どもたちの身近にいらっしゃる里親さんではないかと思います。


全国里親会が出している「里親川柳」の1つに、「ささえたら ささえられてた ありがとう」という句があります。里親制度は、子どもたちはもちろんのこと、里親さんの生き方にも大きな影響を与えているのだと感じます。

熊本・里親制度|優里の会:八谷副理事

そこで、この言葉を皆さまにお伝えしたいと思います。

熊本・里親制度|優里の会:八谷副理事

里親の皆さんは、子どもたちをしっかり養育していただくことを通して、素晴らしい生き方をなさっているのだと思います。

NPO法人優里の会は、社会的養護の子どもたちの権利を守り、子どもの健やかな成長と自立を図るために、2013年に設立しました。 その後、熊本県や熊本市から里親制度普及、委託推進、研修事業の委託を受け活動を続けてきました。
熊本・里親制度|優里の会:黒田理事長 2020年に認定NPO法人を取得し、同年12月に熊本県からフォスタリング機関として認定され、事業の委託を受けました。里親養育包括支援機関として、八代児童相談所管内を管轄とし、里親・里子の養育支援を行っています。事業受託前より里親登録の数が増え、里親家庭で育つ子どもも少しずつ増えてきました。

熊本・里親制度|優里の会:黒田理事長

昨年度もコロナの影響で、訪問・研修は対面とZoomの両方で活動を行いました。遠距離にある家庭でも参加できるZoomの良さも入れながら、今年度も活動する予定です。 子どもや家族の支援は一つの法人だけでなく、子どもや家族に関わるすべての機関や人とのつながりが大切です。子どもたちが温かな家庭の中で育ち、社会人として自立できるよう、活動を続けてまいります。これからもどうぞよろしくお願いします。

 

 

熊本・里親制度

2022年4月27日(水)八代児童相談所におきまして、
新たに里親になられた方の認定式ならびに
歓迎サロンを開催しました。

.
5世帯6名の新しい里親さんのご参加がありました。
八代児童相談所長、里親協議会八代支部長(協議会会長兼任)のご挨拶と
参加者の紹介があり、緊張の中にも新しい里親さんを
歓迎する雰囲気にあふれていました。
.
.


 最後に、子どもの養育に役立つ「小さな学び」として、
フォスタリングチェンジプログラムの一部を
ご参加の皆さんと真剣に楽しく行うことができました。
里親登録で終わりではなく、ここからがスタートです。
皆さんと一緒に里親養育を進めていきたいと思います。

昨日に引き続き、今日は人吉市を訪問しました。 人吉市役所も来月には新庁舎が完成のようです。人吉市では県内の市町村に先駆けて、里親制度を活用したショートステイ事業が本格的に始まります。そのためにもさらに沢山の里親さんが必要です。短い期間なら子どもを預かることができる方も里親登録していただきたいと思います。 次に、市役所お隣の人吉新聞社にも訪問して、制度の普及啓発の記事を載せていただくようお願いしました。昨年は里親サロンの様子を記事にしていただきありがとうございました。 最後は、社会福祉協議会を訪問しました。市のファミリーサポーターに登録されている方へ、制度のお話をさせていただくようお願いしました。 里親家庭をより多くの方に理解し支えていただければと思います。 熊本・里親制度熊本・里親制度

優里の会 公式YouTube

RKK 3ch くまモンスマイルジャンプ! 公式YouTube

優里の会 公式YouTube

RKK 3ch くまモンスマイルジャンプ! 公式YouTube