6月8日(土)、錦町の熊本県里親協議会会長の水田で、恒例の田植えサロンを行いました。
幸い天気にも恵まれ、子ども・里親さん・里親支援専門相談員・ゆうりのスタッフなど30名が参加しました。機械は使用せず、田植え綱の印に沿って一束づつ会長の指示を仰ぎながら植えました。
水を張った水田で足元が悪い中、みんな最後まで頑張り、最後は合鴨が登場して子どもたちも大喜びでした。
後半は、みんなで自己紹介や近況を話し、10月の稲刈りサロン、12月の餅つき・クリスマスサロンでの再会を誓いました。
6月8日(土)、錦町の熊本県里親協議会会長の水田で、恒例の田植えサロンを行いました。
幸い天気にも恵まれ、子ども・里親さん・里親支援専門相談員・ゆうりのスタッフなど30名が参加しました。機械は使用せず、田植え綱の印に沿って一束づつ会長の指示を仰ぎながら植えました。
水を張った水田で足元が悪い中、みんな最後まで頑張り、最後は合鴨が登場して子どもたちも大喜びでした。
後半は、みんなで自己紹介や近況を話し、10月の稲刈りサロン、12月の餅つき・クリスマスサロンでの再会を誓いました。
6月4日火曜日から、北区でパネル展を開催しています。
会場は、熊本市北区の市立植木図書館です。
当日朝から設置して図書館オープンに間に合いました。
入ってすぐ右手の掲示スペースに、里親制度について皆様に知っていただきたい内容の展示を行っております。その横には、里親川柳も展示しております。里親になられてからの柔らかなお気持ちがにじみ出ている言葉でつづられています。
北区役所へお越しの方、図書館ご利用の方、植木町にご用の方でお越しの方々、ぜひ一度ご覧になっていただければ幸いです。
県南里親支援センターゆうりです。
6月23日(日)に八代市にて里親さんの体験談を聴く「すまいるカフェ」を開催します。
コーヒーなどを飲みながら、一緒に里親さんの実体験を聴きませんか?
里親制度に関する質問にもその場でお答えいたします。
里親になることに関心のある方、子どものために何かしたい方、社会貢献したい方など、里親制度に興味のある方ならどなたでもご参加いただけます。
皆さまぜひお申し込みください。
日時:2024年6月23日(日)13:30~15:00
場所:Snowman(八代市本町1-9-12)
★参加無料、事前申込が必要です
★申込方法:「お問合わせ」より、参加者のお名前・メールアドレス・性別・ご住所をご記入の上、「お問合わせの内容」欄に6/23すまいるカフェに参加を希望する旨と、参加の動機(里親になりたい、里親制度を知りたい等)を記載の上、送信ください。
5月25日土曜日に、里親さんの体験談を聴くすまいるカフェを開催しました。
会場は、熊本市東区東野にある「CAFE Recess.h(カフェリセス)」さんです。
外観からおしゃれで可愛らしいカフェです。
お昼過ぎの時間帯でしたが、当日もたくさんのお客さんで賑わっていました。
すまいるカフェには5名の方にご参加いただきました。
皆さん初対面で緊張されている様子もありましたが、CAFE Recess.hさんの美味しいデザートセットを食べながら、少しずつ空気も和らぎ、参加者からは時間いっぱいゲスト里親さんへの質問が出ました。
ゲスト里親さんは、約30年、常に現役として子どもを複数人預かったご経験があり、幅広い視点から体験談をお話しいただきました。
参加者からは、「里親さんの話を聴いてイメージがわいた」「支援が充実してきていることが分かって良かった」などの感想をいただいています。
6月にも熊本市中央区にてすまいるカフェを開催予定です。
里親制度に関心のある方にぜひお集まりいただきたいと思います。
■CAFE Recess.h 熊本市東区東野3丁目12-3
CAFE Recess.h (crayonsite.com)
5月9日に人吉市社会福祉協議会のご協力のもと、出前講座を行いました。
前回は民生委員児童委員対象に行いましたが、今回は地域連携ネットワーク研修の一環として、地域住民を対象に人吉球磨地域の現状について講演を行いました。
全国で児童虐待に関連した事件が増えており、特に人吉球磨地区は乳児院や児童養護施設がないため、要保護児童は地域から離れて暮らすことが多くなります。
受け皿の里親さんがまだ少なく、児童は友達や住み慣れた町・学校と離れなければならない現状があります。
児童虐待の状況や背景、子どもたちや保護者への支援について参加者にお伝えしました。
里親支援センターゆうりでは、熊本県南地域および熊本市において、このような出前講座を行っております。
希望される方・団体は、電話096-234-8967までお気軽にお問い合わせください。
6月2日(日)に優里の会定期講演会を開催します。
「みんなで育てる家庭養護」~社会全体が子どもの「社会的共同親」となる世の中へ~をテーマに、大阪公立大学教授の伊藤嘉余子氏をお招きし、講演と、里親さんとのパネルディスカッションを行います。
優里の会は昨年度まで熊本県南地域のフォスタリング機関として活動をしておりましたが、今年度より第二種社会福祉事業として位置づけられた里親支援センターとして認可を受け、熊本県南地域および熊本市で活動を開始しております。
更なる里親養育支援の充実が求められるなか、外国の里親制度や里親養育を研究しながら、自らも里親として養育に携わっている講師から学び、これからの里親養育に役立てていきたいと考えております。
皆さまにもご参加いただきたく、お誘い合わせの上、ぜひお申し込みください。
日時:2024年6月2日(日)13:00~16:00(受付12:30~)
会場:くまもと県民交流館パレア 9階第1会議室(熊本市中央区手取本町8番9号)
申し込みはこちらから→https://forms.gle/7vmZjeyh1zNzdh2K7
チラシはこちら
本年度の児童虐待防止ハンドブックは、「地域で子どもたちに安心安全な暮らしを提供するために」というテーマで、認定NPO法人NEXTEPの島津先生の講演の紹介、県内の児童福祉や医療関係5団体の活動報告、さらに熊本市の「オレンジリボンキャンペーン2023」(児童虐待防止推進月間)の実績報告、里親への細かいサポート活動としての「くまもと里親FIKAちょこっと事業」などに触れています。
昨年度、県内の児童虐待の件数は、2764件で10年前に比べると2000件以上も増加しています。
優里の会では児童虐待の件数の増加を視野に入れ、今後もハンドブックを通して各機関の紹介や児童虐待防止の啓発を行っていこうと考えております。
ハンドブックをご希望の方は、無料で提供しております。
ご希望の場合はお問合わせフォームから、お名前・お送り先の住所、お問い合わせ内容欄に「ハンドブックを希望する理由」を記載の上、ご連絡ください。
特定非営利活動法人 優里の会です。
季節はすっかり初夏の陽気になってきました。
新年度のご挨拶が遅くなってしまいました。
優里の会では昨年度までの約3年間、熊本県南地域においてフォスタリング機関として活動してまいりました。
今年度からは県南地域の里親支援センターとして、引き続き活動をしてまいります。
そして新たに、熊本市の里親支援センターとしても認可を受け、活動を開始することとなりました。
職員も増員し、これからこどもたちや里親家庭の支援に取り組んでまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2月17日(土)に、「すまいるカフェin水俣」を開催します。
里親制度に関心のある方にお集まりいただき、ゲスト里親さんの体験談をお聞きいただきます。
体験談は、里親になった動機や子どもを預かるまでの流れ、苦労話・やりがいなどです。
これまでの参加者からは、「里親さんの話を直接聞けて良かった」「さまざまな機関から支えてもらいながら里親として活動していけることが分かりました」との声があり、登録に向けて進み出される方もいらっしゃいました。
里親になることを考え始めた方、関心はあるけど迷われている方など、どなたでもご参加できます。
皆さまのご参加をお待ちしております。
日時:2月17日(土)13:30~15:00
場所:水俣市ふれあいセンター(水俣市栄町1-6-18)
★参加無料
★申込はこちらから→https://forms.gle/MWdYrznEQnmxzu5K8
★チラシはこちら
冬本番がやってきましたね。
インフルエンザなどの感染症が流行っていますが、お風邪などひかれてませんか?
11月19日、多良木町で開催された「たらぎ農林商工祭」の丸太早切り大会に、里親協議会の岩見会長が参加されました^^
かっこいいショットを湯出光明童園の里親支援専門相談員の境野氏からご提供いただいたので皆様にもご披露です。
頼もしい会長の姿をご覧ください!!